同人誌1kgの重さはどのくらい?手搬入、宅配搬入はどこまでいける?【実体験】
「同人誌をイベントに持って行きたい!」そんなときに気になるのが「重さ」ではないでしょうか?
手搬入する人はもちろん、宅配搬入するときも重さは気になりますよね。「段ボールに入るだけぎっちりつめちゃえ!」とやってしまうと、大変なことになってしまうことも…。
今回は、同人誌と重さのお話です。ぜひ参考にしてみてください。
ブックホンの冊子印刷
定型から変形サイズまで無線綴じ、中綴じ、平綴じを印刷製本します。
ネット印刷最安値に挑戦中!
目次
重さの目安に!1kgはどのくらい?
同人誌と重さのお話をする前に、イメージがつきやすいように1kgが実際にどのくらいの重さなのかを解説していきます。
身近なものだと、500mlペットボトル2本分です。
そう考えると、「長距離運ぶと疲れるけどイケそうな重さだな」と感じると思います。
ただ、2kgとなれば2Lペットボトル1本分、4kgとなれば2Lペットボトル2本分。運ぶのがちょっと辛くなってきますよね。
実際にどのくらいの重さなのかを想像したうえで、同人誌の重さについて見ていきましょう!
同人誌を詰める段ボールは80サイズ以下がおすすめ!
同人誌を手搬入するとき、宅配搬入するときは、自分で段ボールを選んで、同人誌を段ボールに詰めますよね。
同人誌を詰める段ボールは、100サイズ以下がおすすめです。できれば80サイズ以下にしましょう!
段ボールにみっちり本を詰めたときの重さは、大体ですが、
- 60サイズ:3kg
- 80サイズ:6kg
- 100サイズ:12kg
となります。
100サイズの12kgってどのくらい?となりますが、水を例にすると…2Lペットボトル1ケース(6本入り)分です!「うっ」ってなる重さですよね。
宅配搬入ならなんとかなるかもしれませんが、手搬入の場合はおすすめしません。宅配搬入の場合も、頑丈な段ボールを使って、梱包をしっかり丁寧に行うように気をつけてください。
同人誌の重さにまつわる実体験
ここからは、私が実際に体験したエピソードをまとめていきます。
同人歴はまだまだ浅い私ですが、失敗はたくさんしているので、ぜひ参考にしてみてください!
同人誌の重さにまつわる実体験①120サイズの段ボールを使ったら…
そのときの私は宅配搬入を選択しました。
「宅配業者に頼むから、多少重くても大丈夫かな」と、選んだのは120サイズの段ボール。みっちり本を入れたわけではないものの、かなりの重さになったのです。
そして迎えた、イベント当日。
宅配搬入は、宅配搬入専用のスペースに段ボールが届けられます。そこで段ボールを引き取るという流れになるんですね。
宅配搬入専用のスペースへ向かった私は、遠目から自分の段ボールがどれであるかわかってしまいました。
ベッコベコに形が崩れた段ボール。「あれだ」と。
「本をみっちりいれなかった」のが災いしたのもありますが、段ボールが重さに耐えきれなかったのでしょう。ベッコベコでした。
幸い、本の梱包はがっちりやっていたので本は傷つきませんでしたが…120サイズはおろかだったなあと思ったのでした。
同人誌の重さにまつわる実体験②手搬入なら60サイズも辛いかも…
私は手搬入することもたびたびありました。
そのときはまだ搬入数も少なくて、60サイズの段ボールに収まっていました。それを、(なぜこうなったのかは経緯は省きますが)会場近くの郵便局で受け取って、そこから手で抱えて会場まで持って行くという流れでした。
が、60サイズの段ボール…重い!
段ボールを受け取ったときは「あ、いけるやん」と思ったのですが、長距離運ぶときつい。なにより、段ボールのあの形がしんどいのです。凹凸のある持ちやすい形状ならよかったのですが、真四角の3kgの物体は長距離を運ぶのに向きません。
途中でネイル剥がれました。
60サイズであっても、できれば台車を用意していきましょう。
手搬入におすすめの台車を同人誌を運ぶ台車の選び方|手搬入におすすめの台車2選にまとめています。ぜひ参考にしてみてください。
同人誌の重さにまつわる実体験③台車に乗せても重いものは重い
私はいろいろとやらかしているので、台車で大量の同人誌を手搬入したこともあります。
たしかそのときは、100サイズ+80サイズの2つの段ボールです。折りたたみ式台車を使って運びました。
台車を使っても、重いものは重いですね。道路のちょっとした凹凸にひっかかりますし、段差があると自力で持ち上げなければいけません。
台車があるからといって、いくらでもいけると思わないほうがよいです。
作例紹介では、ブックホンで印刷製本されたお客様の事例を多数ご紹介しております。
用紙、ページ数、製本方法などさまざまな仕様で作られた冊子、書籍をぜひ参考にしてみてください。
「予算におさまるよう仕様を決めたい」
「用途にあった紙や、印刷方法を教えてほしい」
冊子印刷のご質問やお悩みを、何でもお気軽にご相談ください。
もっときれいに、もっとリーズナブルに。冊子印刷のプロがご提案、アドバイスいたします。
よくあるご質問:ご注文方法や印刷製本について
お問合わせフォーム:24時間受付中です。担当者よりご回答、ご連絡いたします。
お電話:06-6167-5310
営業時間:平日10時~18時
定休日:土曜・日曜・祝日
安心の冊子印刷製本
サポート
ブックホンができること
よりよい小冊子作成のための各種解説
データの作り方はこれであってる?どうやってPDFに変換するの?こんな加工ってできる?
お問い合わせの多い内容について詳しく解説!便利なツールもございますのでご活用ください。
ブックホンの用途で探す小冊子
作りたい冊子の用途に合わせて、おすすめの仕様や価格例をご案内
- 表示切替:
- 全て
- 学校・教育現場向け
- 法人・各種団体向け
- 個人・サークル向け
100部・全部モノクロ印刷
講座テキスト・問題集やセミナー向けなど、様々な教材/テキストの冊子作りとコストの見直しに。
50部・全部モノクロ印刷
博士・修士や卒業論文など、各種論文の提出や配布用の冊子を安くきれいにお手元へお届けします。
30部・全部モノクロ印刷
卒業文集は仲間達と綴る最後の共同作品。大切な1冊のための、ベストな仕様と費用をご提案。
50部・全部カラー印刷
卒園アルバム・退官記念誌や創立記念誌など、人や企業の《足跡と希望》を、最適な形で冊子に。
50部・本文モノクロ印刷
音楽教室のレッスン用の楽譜や教本、発表会で使うお揃いの楽譜などを低価格でご検討頂けます。
50部・全部モノクロ印刷
時勢に応じた最小限の部数・1部単位の追加など、最適な報告書作りを低価格でサポートします。
100部・全部モノクロ印刷
各種公的機関・オフィス用途から趣味用途まで、目的に合った資料冊子作りをサポートします。
50部・本文モノクロ印刷
ユーザーにとってわかりやすく扱いやすいマニュアル小冊子を、そんなご要望にお応えします。
50部・全部カラー印刷
手軽で活路も多いパンフレットなどの最適仕様をご案内します。小ロットでも低価格で印刷製本!
100部・全部カラー印刷
少ロットでも低価格な冊子印刷で、新商品限定や季節カタログをより効果的に活用できます。
50部・全部カラー印刷
撮りためた写真作品の冊子化は、ノベルティーとしても手軽で扱いやすいオンデマンド印刷で。
50部・全部カラー印刷
初めての冊子作りでも、簡単で、安くきれいに冊子絵本やオリジナルのイラスト集を製作できます。
100部・本文モノクロ印刷
各種ノートや医療用手帳を自由なデザイン・書式で1冊から作成、イベントのノベルティーにも。
50部・全部モノクロ印刷
作品が冊子になる喜びを身近に感じていただくために、少部数・低価格でサポート致します。
50部・本文モノクロ印刷
低価格・小ロットが得意なブックホンは作品や商品として、小説や実用書の冊子化を応援します。
30部・全部モノクロ印刷
生きた証を形に残したい方へ。ページ数や文体に縛られない自由な自分史作りで新しい発見を。
100部・全部モノクロ印刷
最短3営業日で出荷可能、幅広く活用される会報誌や広報誌作成を納期面でもサポート致します。
50部・全部カラー印刷
個人発信ツールとして人気のZINE(ジン)、初めての1冊はブックホンでチャレンジしませんか?