3mmの塗り足しが付いていません いい例と悪い例
塗り足しがないと、ほんのわずかな断裁ズレができた場合に、印刷物の端に白い部分(用紙の色)が出来てしまうことがあります。
目次
塗り足しは3mmです。
仕上がりサイズから上下左右3mm外側まで色や画像を伸ばして作成しましょう。 (色)の線が仕上がりサイズの線です。
- 背面にページの端まで色をつけたい
- 端ぴったりに図や写真を配置したい
- 罫線を端まで伸ばしたい
このようなデザインを端までフチ無し印刷にするにはデータに塗り足しを付けます。 また、切れては困る文字、写真や図版は、仕上がりサイズより上下左右3mm内側(塗り足しから上下左右6mm内側)に配置します。
罫線の塗り足し方法
悪い塗り足し例
左端に塗り足しを付け忘れると、印刷すると切れてしまいます。
良い塗り足しデータ
両端に塗り足しをつけています。端から端まで罫線が印刷されています。
イラストや写真の塗り足し方法
悪い塗り足し例
塗り足しを忘れてしまった場合。断裁のわずかなズレで白いフチ(用紙の色)が出てしまう可能性があります。 ほんのわずかでも目立ってしまいます。
良い塗り足しデータ
フチ無ししたい箇所に塗り足しがあります。欠けることなく印刷できます。
文字が途中で切れないためには?
文字が切れてしまうデータ
仕上がり線に文字が近過ぎると、断裁のわずかなズレで文字が途中で切れてしまう場合があります。
文字を切らさずに印刷できるデータの作成の方法
切れては困る文字、写真や図版は、仕上がりサイズより3mm内側(塗り足し外側からは6mm内側)に配置すれば問題なく印刷されます。
Wordの塗り足し
Microsoft Office Wordで塗り足しをつける場合は、ページ設定で「用紙」を仕上がりサイズに上下左右3mm(+6mm)を足した大きさに設定し、「余白」を上下左右3mmを入力します。
|
本のサイズ |
塗り足し(+6mm)をつけたサイズ |
A4 |
210mm×297mm |
216mm×303mm |
A5 |
148mm×210mm |
154mm×216mm |
A6 |
105mm×148mm |
111mm×154mm |
B5 |
182mm×257mm |
188mm×263mm |
B6 |
128mm×182mm |
134mm×188mm |
「予算におさまるよう仕様を決めたい」
「用途にあった紙や、印刷方法を教えてほしい」
冊子印刷のご質問やお悩みを、何でもお気軽にご相談ください。
もっときれいに、もっとリーズナブルに。冊子印刷のプロがご提案、アドバイスいたします。
よくあるご質問:ご注文方法や印刷製本について
お問合わせフォーム:24時間受付中です。担当者よりご回答、ご連絡いたします。
お電話:06-6167-5310
営業時間:平日10時~18時
定休日:土曜・日曜・祝日
安心の冊子印刷製本
サポート
ブックホンができること
お得に冊子の見栄えアップ!
お役立ちツール
はじめての冊子印刷製本でも安心!
ブックホンの用途で探す小冊子
作りたい冊子の用途に合わせて、おすすめの仕様や価格例をご案内
- 表示切替:
- 全て
- 学校・教育現場向け
- 法人・各種団体向け
- 個人・サークル向け
手軽で活路も多いパンフレットなどの最適仕様をご案内します。小ロットでも低価格で印刷製本!
各種ノートや医療用手帳を自由なデザイン・書式で1冊から作成、イベントのノベルティーにも。