【塾・予備校・スクールの教材印刷】製本方法を使用するシーンに合わせて考える
小中学生が通う学習塾や予備校、社会人向けのビジネススクール、英会話教室など、塾で絶対に必要になるのが「教材」「テキスト」「問題集」「テスト用紙」です。
コピー機で印刷した教材を使用しているという塾も多いかもしれませんが、使用する場面に合わせて本格的に印刷製本された教材で授業や講義を実施すれば、生徒さんの勉強の効率も上がり、やる気にも影響してくるかもしれません。
ブックホンの教材、テキストの印刷・製本 オススメ仕様や価格例
「無線綴じ」 繰り返し長期間使用するテキストにおすすめの製本方法
教科書や問題集の製本といえば、無線綴じが主流です。
無線綴じにすると背表紙ができるので本棚に入れたときにも見つけやすいメリットがあります。また、表紙を厚手の紙で作る、表紙にPP加工を施し、フィルムを貼って水濡れや汚れに強い仕様にすることも可能です。本文の紙も厚めにすると破れにくくなります。
表紙の表面加工「PP加工」とは?特徴と加工料金、注文時の注意事項
教材の中でも特に長期間、繰り返し使用するのがテキスト。何度も手に取り、めくり、時には書き込みをすることもあります。知識を根幹から作り上げる1冊となるため、しっかり丈夫な無線綴じ製本の教材を生徒に配りましょう。
製本が弱いと使っているうちにバラバラになったり、表紙がヨレヨレになって破れたりしがちです。生徒さんの胸に「手に取りたくない」という気持ちが無意識に湧くようだと、勉強のモチベーションも下がってしまいます。
「中綴じ」問題集やテスト問題、解答冊子に最適な製本方法
塾や予備校では、定期テストや実力テスト、生徒さんがどこまで理解できたのかを確認する小テストをすることもあるでしょう。
繰り返し何度も使うわけではないけれど、体裁が整っていて使い勝手のよい冊子形式の問題ががいいという時は、大判の紙に印刷したものを二つに折って中央をホチキスで止めて冊子にした中綴じ製本がおすすめです。
中綴じは軽くて、見開きで180度開いたままにしておける使い勝手の良い製本方法です。テスト問題や参考資料、簡易なテキストなど教育現場で多く用いられています。
公式や構文、元素記号表など「一覧表」はPP加工したシート
「これだけは暗記して欲しい」「壁に貼って何度も見て覚えて欲しい」という一覧表は、1枚の紙に印刷したものにフィルムを張って破れないように加工し、生徒に配るのもおすすめです。
サイズはA4、B4、A3などお好きな大きさを指定していただけます。勉強机の横や寝室の天井、トイレなどに貼るよう促し、「気付いたら、何度も見て覚えていた」という環境作りの後押しをしましょう。志望校合格や試験合格など、生徒さんの結果にきっと結びつくはずです。
その他、「こういう形式のテキストが欲しい」「こういうサイズの教材は作れる?」など、質問があればお気軽にお問合せください。希望に沿う教材を提供できるよう、サポートさせていただきます。
「予算におさまるよう仕様を決めたい」
「用途にあった紙や、印刷方法を教えてほしい」
冊子印刷のご質問やお悩みを、何でもお気軽にご相談ください。
もっときれいに、もっとリーズナブルに。冊子印刷のプロがご提案、アドバイスいたします。
よくあるご質問:ご注文方法や印刷製本について
お問合わせフォーム:24時間受付中です。担当者よりご回答、ご連絡いたします。
お電話:06-6167-5310
営業時間:平日10時~18時
定休日:土曜・日曜・祝日
安心の冊子印刷製本
サポート
ブックホンができること
お得に冊子の見栄えアップ!
お役立ちツール
はじめての冊子印刷製本でも安心!
ブックホンの用途で探す小冊子
作りたい冊子の用途に合わせて、おすすめの仕様や価格例をご案内
- 表示切替:
- 全て
- 学校・教育現場向け
- 法人・各種団体向け
- 個人・サークル向け
手軽で活路も多いパンフレットなどの最適仕様をご案内します。小ロットでも低価格で印刷製本!
各種ノートや医療用手帳を自由なデザイン・書式で1冊から作成、イベントのノベルティーにも。