DTPとは?印刷工程がパソコン1台で完結する
DTP印刷、DTPデザイナーなど、印刷・出版に関わる情報を探しているときに見かける「DTP」という言葉。
印刷に関連する言葉なのだろうけれど、どういう意味なのかはっきりわからない人も多いのではないでしょうか。
デザイン、印刷業界では欠かせないDTPについてお伝えします。
目次
パソコンでデータ作成から編集まで一通りの作業を行うDTP
DTPとはDesktop Publishingの略で、パソコンだけで紙の印刷物、出版物の原稿データを作成・編集し、印刷する直前の段階(版下)まで仕上げることを指します。作業内容は多岐に渡り、デザイン、レイアウト、組版もDTPで行えます。
今のようにIT技術が発達する前は、印刷に関するあらゆる作業が分業かつアナログで行われていました。
デザイナーがデザインした通りに文字や写真をはめ込む人がいて、それをデザイナーが確認して修正指示を出し、修正をもとに作成された版下をまたデザイナーが確認し、という工程を経て印刷が行なわれていたのです。そのため、仕上がりは必ずしもデザイナーが最初イメージした通りにならないこともあるほか、何度も修正が発生するため時間も手間もかかりました。
しかし、パソコンが普及し優れたソフトがいくつも誕生した現在では、デザイナー1人でデザインから画像埋め込み、版下の作成まで行えます。現代の印刷業界にDTPはもはや欠かせない技術です。
DTPで使用するソフト
DTPの現場では、Adobeのソフトが多くの出版社、デザイン会社や印刷会社のデザイナーやオペレーターに使用されています。
Photoshop
写真の加工、編集を行います。
ポスターやチラシの制作にも使われています。
Illustrator
イラストやグラフ、図や表などを作成する際に使われるドローソフトです。名刺やカード、チラシ、ページ数が少ないカタログなどの印刷物はIllustratorでデザイン、レイアウトも行います。
InDesign
本格的な組版ができるレイアウト用のソフトです。書籍や冊子などページ数の多い印刷物は、ページ管理のできるInDesignが適しています。出版ではInDesignが主流です。
Acrobat
PDFに変換するソフトです。PDF化することで文字化けやレイアウト崩れを防ぎます。
DTPのメリット
DTPが誕生する以前は、デザインをする人、レイアウトをする人、版下を作る人と、それぞれ別々の人が作業をしていました。しかし、DTPの誕生により全ての工程を1人で行えるようになったため、人件費が節約でき、作り手のイメージ通りに印刷物を作成できます。
また、DTPができるようになったのと並行して、版下を必要としないオンデマンド印刷も一般的になりました。版下を作る工程をカットすることで、少ない部数の印刷が低価格かつスピーディに行えるようになり、誰もが気軽に印刷物を印刷会社に依頼しやすくなりました。
一昔前は「たくさんの部数を印刷するのでなければ、印刷所に頼むと高くつく」「印刷を頼んでから完成まで、ある程度の日数がかかる」のが常識でした。しかし今では、1部からでも手ごろな価格で印刷を注文でき、数日後に完成品を受け取ることも可能です。
DTP、またネット印刷の登場によって印刷が身近になり、プロ仕様で印刷、製本された印刷物を誰もが手軽に作成できるようになった現在に、DTPが果たした役割はとても大きいと言えます。
「予算におさまるよう仕様を決めたい」
「用途にあった紙や、印刷方法を教えてほしい」
冊子印刷のご質問やお悩みを、何でもお気軽にご相談ください。
もっときれいに、もっとリーズナブルに。冊子印刷のプロがご提案、アドバイスいたします。
よくあるご質問:ご注文方法や印刷製本について
お問合わせフォーム:24時間受付中です。担当者よりご回答、ご連絡いたします。
お電話:06-6167-5310
営業時間:平日10時~18時
定休日:土曜・日曜・祝日
安心の冊子印刷製本
サポート
ブックホンができること
お得に冊子の見栄えアップ!
お役立ちツール
はじめての冊子印刷製本でも安心!
ブックホンの用途で探す小冊子
作りたい冊子の用途に合わせて、おすすめの仕様や価格例をご案内
- 表示切替:
- 全て
- 学校・教育現場向け
- 法人・各種団体向け
- 個人・サークル向け
手軽で活路も多いパンフレットなどの最適仕様をご案内します。小ロットでも低価格で印刷製本!
各種ノートや医療用手帳を自由なデザイン・書式で1冊から作成、イベントのノベルティーにも。