背表紙を含めた表紙の作り方【無線綴じのデータ作成】
無線綴じ製本には背表紙ができます。
表紙データを作成する際、この背表紙の部分も含めてデザインしなくてはいけないのですが、「背表紙の厚さはどのくらいになるのだろう?」「どうやって背表紙を作ればいいのだろう?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
背表紙の計算の仕方、背表紙を含めた表紙の作り方をお伝えします。
目次
背幅は何mm必要?
無線綴じで背表紙にタイトルなど文字を入れるには、背表紙の背幅は3mm以上必要です。
例えば、本文によく使われる上質紙70Kや書籍用紙72.5Kだと、60ページ以上あると背表紙が3mmを超えます。
背幅が3mm未満だと文字がよみづらく、印字がわずかに背表紙からずれたりする可能性があります。また、ページ数が少なく背幅の狭い3mm未満の背表紙は、しっかりと直方体の本の角が立たず、斜めの背表紙になってしまうこともあります。
本文のボリュームが少ない場合は、背表紙には文字を印刷しないほうがきれいに仕上がります。
40ページまでなら、背表紙のない中綴じ製本も選択肢になります。
見開きが180度開く、針金で綴じる製本です。軽くて持ち運びやすく、リーズナブルで使い勝手の良い製本です。
背表紙の背幅 計算方法
無線綴じは、本文に何枚の紙を使用するかで冊子の厚み(背幅)が決まります。
例えば、冊子印刷の本文によく選ばれる上質紙70Kと書籍用紙72.5Kは、1枚の厚さが約0.1mmです。
1枚の裏表に印刷すると、2ページ分が1枚となりますので、4ページの印刷なら本文は2枚なので、背表紙は0.2mm、10ページなら本文は5枚なので0.5mmという計算です。
背幅(mm)の目安
上質紙70K、書籍用紙72.5Kの場合
本文のページ数 |
本文の紙の枚数 |
背表紙の厚さ(背幅) |
40ページ |
20枚 |
2mm |
80ページ |
40枚 |
4mm |
100ページ |
50枚 |
5mm |
200ページ |
100枚 |
10mm(1cm) |
背幅計算ツール
用紙サイズとページ数を入力すると、自動で無線綴じ製本の背幅を表示します。
背表紙がある表紙データの作り方(Wordの場合)
上記の考え方を参考に、背表紙の厚さ(背幅)を計算できたら、表紙サイズ見開きの横幅に背幅をプラスした表紙を作成します。
背表紙を作ることで表紙のサイズが、A4やA3といった定型のサイズではなくなるため、表紙データはカスタムでサイズ指定します。
※左綴じの場合
見開きで表1と背表紙、表4を含めた1枚のデータを作成して、入稿が可能です。この場合、必ず横幅が背表紙の背幅も含めたサイズになるよう設定します。
Wordで背表紙付きの表紙データを作る
Wordを例に、背表紙付きの表紙データ作成方法を説明します。
1. 「挿入」から「テキストボックス」を選び、「縦書きテキストボックス」を選択
2. テキストボックスをクリックすると横に青いラインが引かれたアイコンが出てくるので、それをクリック
3. 「レイアウトオプション」から「詳細表示」を選択し、「サイズ」のタブを選択
4. 背幅を含めた表紙の横幅を入力して「OK」
こうすると背表紙を含めた見開きとなります。背表紙に文字を入れない場合は、このまま表紙(表1)・裏表紙(表4)にタイトルや作者名など、必要な情報を入力します。
背表紙に文字を入れたい場合は、上記の手順で「背表紙だけ」のテキストボックスを作って文字を入力し、入稿します。
そのほか、背表紙の作成についてわからないこと、疑問があれば、お気軽にご相談ください。
「予算におさまるよう仕様を決めたい」
「用途にあった紙や、印刷方法を教えてほしい」
冊子印刷のご質問やお悩みを、何でもお気軽にご相談ください。
もっときれいに、もっとリーズナブルに。冊子印刷のプロがご提案、アドバイスいたします。
よくあるご質問:ご注文方法や印刷製本について
お問合わせフォーム:24時間受付中です。担当者よりご回答、ご連絡いたします。
お電話:06-6167-5310
営業時間:平日10時~18時
定休日:土曜・日曜・祝日
安心の冊子印刷製本
サポート
ブックホンができること
お得に冊子の見栄えアップ!
お役立ちツール
はじめての冊子印刷製本でも安心!
ブックホンの用途で探す小冊子
作りたい冊子の用途に合わせて、おすすめの仕様や価格例をご案内
- 表示切替:
- 全て
- 学校・教育現場向け
- 法人・各種団体向け
- 個人・サークル向け
手軽で活路も多いパンフレットなどの最適仕様をご案内します。小ロットでも低価格で印刷製本!
各種ノートや医療用手帳を自由なデザイン・書式で1冊から作成、イベントのノベルティーにも。