【Wordの段組み】基本の設定方法、一部だけ段組みにする方法
段組みとは?
段組みとは、新聞のように1ページの中に複数の段を作り、文章をレイアウトすることです。
普段私たちが見かける印刷物には、段組みがあるものとないものがありますが、いったいなぜ、どういう基準で段組みを作るのでしょうか。
段組みがあったほうがいい理由、Wordでの段組みの作り方をお伝えします。
A4やB5など大きな誌面は段組みがあったほうが読みやすい
段組みがある印刷物は新聞や雑誌、フリーペーパーのような大きいサイズの冊子が多く、文庫本や新書のような小判の冊子にはありません。これは、「読みやすさ」を重視したため。
私たちは、1行が40文字程度であればスムーズに読み進めます。
しかし、それ以上の文字数になると、途中でどこを読んでいたのか分からなくなってしまいがちです。そのため、1行の文字数が40文字を超えそうな大きさの紙面に印刷するときは段組みを作り、1行が読みやすい文字数になるように段組みを調整するのです。
論文や資料集、テキスト、フリーペーパーはA4やB5などの大きさで印刷することが多いのですが、このくらいの大きさの冊子は段組みをしたデータが作られています。
Wordの段組み ページ全体に設定する方法
テキストが中心の原稿データの作成には、Wordが多く使われています。
Wordには段組みを作る機能があります。操作方法が次の通りです。
1. 「レイアウト」から「段組み」を選択
2. 「2段」「3段」などの選択肢から好きな段組みを選択
これだけで自動的に段組みされたレイアウトのページに変わります。この方法は、ページ全体が指定した段組みに変わります。
Wordの段組み 指定した部分だけ設定する方法
「タイトルは1段で、本文だけを2段に段組みしたい」というような場合は、次の方法で段組みを設定します。
1. タイトルではなく、1行目の最初にカーソルを置く
2. 「レイアウト」から「段組み」、「段組みの詳細設定」を選択
3. 「設定対象」を「文章全体」から「これ以降」に変えて「OK」を選択
こうすると、タイトル以外の見出しと本文が段組みされます。この方法での段組みがより一般的です。
さらに、「タイトルと見出しを1段で、本文だけ段組みしたい」というケースもあるでしょう。その場合は、段組みしたい本文を選択したうえで段組みの設定をします。
1. 段組みしたい本文部分を選択する
2. 「レイアウト」から「段組み」を選択
3. 「2段」「3段」などの選択肢から好きな段組みを選択
すると、選んだ部分だけが段組みに、選んでいない部分は1段のままのレイアウトとなります。
どんな段組みに設定すればページ全体が見やすく読みやすいのか、いろいろな段組みのパターンを試してみましょう。
「予算におさまるよう仕様を決めたい」
「用途にあった紙や、印刷方法を教えてほしい」
冊子印刷のご質問やお悩みを、何でもお気軽にご相談ください。
もっときれいに、もっとリーズナブルに。冊子印刷のプロがご提案、アドバイスいたします。
よくあるご質問:ご注文方法や印刷製本について
お問合わせフォーム:24時間受付中です。担当者よりご回答、ご連絡いたします。
お電話:06-6167-5310
営業時間:平日10時~18時
定休日:土曜・日曜・祝日
安心の冊子印刷製本
サポート
ブックホンができること
お得に冊子の見栄えアップ!
お役立ちツール
はじめての冊子印刷製本でも安心!
ブックホンの用途で探す小冊子
作りたい冊子の用途に合わせて、おすすめの仕様や価格例をご案内
- 表示切替:
- 全て
- 学校・教育現場向け
- 法人・各種団体向け
- 個人・サークル向け
手軽で活路も多いパンフレットなどの最適仕様をご案内します。小ロットでも低価格で印刷製本!
各種ノートや医療用手帳を自由なデザイン・書式で1冊から作成、イベントのノベルティーにも。