情報誌の印刷費用はどのくらい?製本や紙はどうすればいい?
情報誌に掲載する記事や写真が集まり、紙面のデザイン、レイアウトに当てはめてデータが完成したら、次は印刷です。
ネット印刷や印刷会社に注文する前に決めておきたいのが製本形式や紙の種類ですが、初めての印刷注文では何を選んだら良いのか分からず迷ってしまいますよね。
この記事では、情報誌におすすめの製本、紙、そして印刷費用の目安をお伝えします。
【ブックホン】 フリーペーパー、情報誌の印刷製本 オススメ仕様・価格例
製本は中綴じ。紙は上質紙、コート紙がおすすめ
冊子の製本方法は、文庫本のように背表紙がある無線綴じ、雑誌のように見開き中央を針金で留めて二つ折りにする中綴じ、資料のように表紙と本文を重ねてホチキスで綴じる平綴じの3種類があります。
ブックホンの製本・綴じ方について
情報誌のようなページ数が少なめのカジュアルな冊子、配布して持ち運ぶ冊子には軽量でかさばらない中綴じがおすすめです。中綴じは本文ページ数が4の倍数になるように紙面を構成しなくてはいけないルールがあるので、データ作成の際は注意が必要です。
(ブックホンの中綴じは4~40ページに対応しています)
中綴じの用紙は、表紙と本文に同じ紙を使っても良いし、違う紙にしても問題ありません。表紙と本文で用紙を分けるなら、表紙の方が厚めの用紙にすると、耐久性も上がり、格好良く仕上がります。
写真やイラストを使ったカラーの情報誌なら、カラーが美しく発色するコート紙やマットコート紙がおすすめ。本文に上質紙を使うとコストを抑えることができます。
情報誌の印刷費用目安
情報誌の印刷にはどのくらいの料金がかかるのでしょうか。実際の中綴じ冊子の印刷価格を見てみましょう。
例えば、A5サイズの中綴じ冊子24ページをコート紙を使ってフルカラー印刷した場合、100冊で1冊あたり227.5円、合計22,755円(税込、送料無料)です。※2020年6月現在の通常価格
- A5サイズ
- 中綴じ
- 表紙 コート紙90K、カラー
- 本文 コート紙90K、カラー
- オンデマンド印刷
※ブックホンの印刷製本価格です。(納期は超ゆったりコース(10営業日)、10%割引になるPDFデータで入稿した場合。)
この仕様で、用紙を上質紙に変えたり、モノクロ印刷に変えると、より安い価格で印刷できます。
130部前後からオフセット印刷の方が1冊あたりの価格が安くなり、以降は部数が増えれば増えるほど単価が安くなります。
ブックホンのオフセット印刷は、本文がモノクロ印刷の冊子に対応しています。写真やイラストが少ない本文や、できるだけコストを抑えたい場合は、モノクロ印刷を検討すると良いでしょう。
かんたん!無料お見積り&ご注文から「このページ数ならいくら?」「部数を増やしたら?」「この紙を使った場合は?」と様々な仕様を入力して印刷価格をチェックできます。部数は、1冊から1冊単位で指定できます。
ブックホンの取り扱い用紙
納期、出荷について
3営業日から10営業日まで4つの納期コースがあります。納期が長いほど、印刷製本価格がお安くなります。
「予算におさまるよう仕様を決めたい」
「用途にあった紙や、印刷方法を教えてほしい」
冊子印刷のご質問やお悩みを、何でもお気軽にご相談ください。
もっときれいに、もっとリーズナブルに。冊子印刷のプロがご提案、アドバイスいたします。
よくあるご質問:ご注文方法や印刷製本について
お問合わせフォーム:24時間受付中です。担当者よりご回答、ご連絡いたします。
お電話:06-6167-5310
営業時間:平日10時~18時
定休日:土曜・日曜・祝日
安心の冊子印刷製本
サポート
ブックホンができること
お得に冊子の見栄えアップ!
お役立ちツール
はじめての冊子印刷製本でも安心!
ブックホンの用途で探す小冊子
作りたい冊子の用途に合わせて、おすすめの仕様や価格例をご案内
- 表示切替:
- 全て
- 学校・教育現場向け
- 法人・各種団体向け
- 個人・サークル向け
手軽で活路も多いパンフレットなどの最適仕様をご案内します。小ロットでも低価格で印刷製本!
各種ノートや医療用手帳を自由なデザイン・書式で1冊から作成、イベントのノベルティーにも。