ガイドブックの作り方【日本人観光客編】本当に喜ばれるガイドブックに載せるべきこと
関連記事:ガイドブックの印刷費用の目安、おすすめの製本方法や用紙で調べました
観光案内所や旅館・ホテルで配布するガイドブックを頼りに観光を楽しむ観光客、旅行客はたくさんいます。
その町を初めて訪れた人も、リピートしてきた人も、その土地の魅力を存分に体験したくてより良い情報を求めています。現地で入手できる観光ガイドブックも、そんな期待を寄せて手に取った人々が思った以上にしっかり目を通しているものです。
観光客一人ひとりの視線に立って、「来てよかった!」「また必ず訪れたい」と思ってもらえる、ワクワクするようなガイドブックを作ってみましょう。
フリーペーパー、ガイドブックの印刷製本 オススメ仕様・価格例
ブックホンの冊子印刷は全国送料無料
1冊から1冊単位で少部数から大部数までリーズナブル&高画質!
SNSで拡散できる情報をガイドブックに掲載する
FacebookやInstagram、TwitterなどのSNSは若者はもちろん、中高年も年々ユーザーが増えています。
旅行先でもSNSの効果は絶大です。
旅行客はスマートフォンで撮影した現地の様子をSNSに投稿したり、LINEで友人や家族に共有したりすることが日常的になっています。拡散や口コミといった広告効果が見込まれ、広告費をかけずとも集客できるツールとなっています。今や、観光地のPR、広報に観光客個人がもつSNS投稿の影響力は無視できないほどです。
町を訪れた観光客が「思わず写真を撮って、SNSにアップしたくなる」ような情報は、ガイドブックに必ず載せておきましょう。
絶景ポイントはもちろん、インスタ映えしそうなお菓子やお料理を提供するお店、建物について詳しい案内と写真を掲載できるよう情報収集や取材を重ねます。
「意外と知られていない」「地元では普通だけど他の土地にはない」ネタも忘れずに
出版されているガイドブックに必ず掲載されている「有名すぎる」観光スポットやお店の情報だけでなく、ローカルな情報を求める観光客は意外とたくさんいます。
地元の人がよく行く庶民的なお店や、地元で人気の食べ物・食べ方、マイナーな歴史スポット、中心地から離れた場所にあるおすすめスポット、ちょっと寂れ気味な観光施設といった「穴場的な情報」も掲載しておきましょう。
とは言っても、その土地に住んでいる人にとっては全てが当たり前なので「何がローカルなのか、珍しいのか分からない」ということも多いです。転勤や移住で他の土地から移り住んだ人に「この町に住んでびっくりしたことや珍しいと思ったもの、場所はある?」と聞いてみるのがおすすめです。
「まったり過ごせる場所」情報も喜ばれます
観光で訪れた人は一日中歩き回って過ごすことが多く、旅行2日目、3日目ともなると疲れてしまっていることも。
酷暑や豪雨で天候が悪いときは「宿の近くの屋内でゆっくり座って、同行者とおしゃべりして過ごすのもいいな」と思うこともあります。
アクティブに楽しめる場所だけでなく、ゆったり過ごせるフリースペースや居心地が良いカフェの情報がガイドブックに掲載されていると嬉しいものです。
また、旅行中はスマホを使うことが多いので電池の消耗も早くなります。
電源やフリーWi-Fiが使える場所、スマホの充電サービスがある場所の情報があると完璧です。
今回は、オーソドックスな観光案内以外にも、観光客にもっと喜んでもらえて、SNSを使った拡散効果も期待できるガイドブックの掲載情報について書いてみました。
アイデアが浮かんだら、ぜひガイドブックのリニューアルや増補を計画してみましょう。
町を訪れた人にとって忘れられない旅の思い出が生まれ、「また絶対、ここへ来よう」と思ってもらえる充実のガイドブックができるはずです。
「予算におさまるよう仕様を決めたい」
「用途にあった紙や、印刷方法を教えてほしい」
冊子印刷のご質問やお悩みを、何でもお気軽にご相談ください。
もっときれいに、もっとリーズナブルに。冊子印刷のプロがご提案、アドバイスいたします。
よくあるご質問:ご注文方法や印刷製本について
お問合わせフォーム:24時間受付中です。担当者よりご回答、ご連絡いたします。
お電話:06-6167-5310
営業時間:平日10時~18時
定休日:土曜・日曜・祝日
安心の冊子印刷製本
サポート
ブックホンができること
お得に冊子の見栄えアップ!
お役立ちツール
はじめての冊子印刷製本でも安心!
ブックホンの用途で探す小冊子
作りたい冊子の用途に合わせて、おすすめの仕様や価格例をご案内
- 表示切替:
- 全て
- 学校・教育現場向け
- 法人・各種団体向け
- 個人・サークル向け
手軽で活路も多いパンフレットなどの最適仕様をご案内します。小ロットでも低価格で印刷製本!
各種ノートや医療用手帳を自由なデザイン・書式で1冊から作成、イベントのノベルティーにも。