CMYKとRGBの違いと特徴を知ろう 理想の色で印刷する必須知識
カラーの原稿を印刷する際、気になるのが仕上がりの色味。
特にイラストや写真など、繊細な色合いを忠実に再現したい場合は、色に関する知識が必要です。
印刷後仕上がりを見て「色が何か違う……!」ということにならないために、CMYKとRGBという「色の基礎知識」と、理想の色を出すための方法をお伝えします。
CMYKとRGBの違いと特徴
色の表現法は、色の三原色と呼ばれるCMYKと、光の三原色と呼ばれるRGBの2種類があります。
簡単に言うと、CMYKは印刷物に使用し、RGBはディスプレイに使用する表現方法です。
CMYKは、シアン(青)Cyan、マゼンダ(赤)Magenta、イエロー Yellow、の色の三原色のカラーネームにブラックBlackを加え、それぞれの単語から1文字ずつ取っています。インクを使用する印刷ではこの4色で基本的に全ての色を表現します。
RGBはレッド(Red)グリーン(Green)ブルー(Blue)の頭文字で、パソコンやスマホ、テレビなどのディスプレイ上ではこの3色で全ての色を表現しています。
ちなみにシアン、マゼンダ、イエローのインクを全て混ぜると黒になり、レッド、グリーン、ブルーの色を同時に点灯させると白になります。
モニター上ではRGBそれぞれを256段階の濃さで表現できるため、全部で約1,600万色の表現が可能です。
一方CMYKは0~100%のパーセンテージで使用するインクを指定できるため、理論上では約1億色が表現できることになります。しかし実際にインクではそこまで細かい色の差が出ないため、RGBのほうがたくさんの色が表現できます。
印刷前のデータと、印刷後の色のイメージ違いを減らす方法
さて、パソコンやタブレットが普及した現代では、多くの人が印刷したいデータをパソコンで作成されます。
Adobeのアプリケーション、フォトショップやイラストレーターはCMYKとRGBどちらの形式でも作成できますが、印刷はCMYKで行われるため、CMYKでデータを作成すると、ディスプレイ上に表示される原稿と仕上がりのイメージが近くなります。
もちろんRGBで作成したデータでも印刷は可能です。
しかし、RGBで表現された色の全てがCMYKでそのまま再現できないため「ディスプレイで見ていた色と違う」という現象が起きる可能性があります。
例えば代表的なのが、パワーポイントやエクセルなどマイクロソフトオフィスの「標準の色」です。オフィスソフトの標準の色は鮮やか過ぎて、CMYKではその色を出せません。
一般的にRGBをCMYKに変換すると、全体の彩度が少し落ちて落ち着いた色味になります。鮮やかな色の他に、RGBで作成し、ディスプレイでは美しく表現できる蛍光色もCMYKの通常の印刷では再現できないため注意が必要です。
RGBでデータを作成していて、印刷した時の色のイメージを確認したい場合は、バックアップを取ってCMYKに変換してみましょう。
フォトショップではRGBからCMYKへ変換すると、もう一度RGBへ変換し直しても色味は戻りません。作業前にバックアップは必須です。
以上となります。
このCMYKとRGBの知識があるだけで、印刷後の「あれ?」が減って納得の色味に近付けるはずです。
「予算におさまるよう仕様を決めたい」
「用途にあった紙や、印刷方法を教えてほしい」
冊子印刷のご質問やお悩みを、何でもお気軽にご相談ください。
もっときれいに、もっとリーズナブルに。冊子印刷のプロがご提案、アドバイスいたします。
よくあるご質問:ご注文方法や印刷製本について
お問合わせフォーム:24時間受付中です。担当者よりご回答、ご連絡いたします。
お電話:06-6167-5310
営業時間:平日10時~18時
定休日:土曜・日曜・祝日
取り扱い用紙について
納期、出荷について
3営業日から10営業日まで4つの納期コースがあります。納期が長いほど、印刷製本価格がお安くなります。
安心の冊子印刷製本
サポート
ブックホンができること
お得に冊子の見栄えアップ!
お役立ちツール
はじめての冊子印刷製本でも安心!
ブックホンの用途で探す小冊子
作りたい冊子の用途に合わせて、おすすめの仕様や価格例をご案内
- 表示切替:
- 全て
- 学校・教育現場向け
- 法人・各種団体向け
- 個人・サークル向け
手軽で活路も多いパンフレットなどの最適仕様をご案内します。小ロットでも低価格で印刷製本!
各種ノートや医療用手帳を自由なデザイン・書式で1冊から作成、イベントのノベルティーにも。