右綴じか左綴じか?縦書きか横書きか?迷わず選べる綴じ方ナビ【冊子印刷】
冊子を印刷する際、注意したいのが綴じ方です。
ページを右へ開く右綴じにするのか、左へ開く左綴じにするのか、間違えるととても読みづらい、使いにくい冊子になってしまいます。
綴じ方の種類と選び方をお伝えします。
右綴じ
右綴じは、冊子の右側が綴じられ、左から右へ開く綴じ方です。
国語の教科書や文庫本、マンガの綴じ方となります。
縦書きの文章を冊子にした時の、一般的な綴じ方です。
国内で印刷される印刷物の大半が右綴じで制作されています。
左綴じ
左綴じは、冊子の左側が糊付けされていて、右から左へと開く綴じ方です。
数学や英語の教科書、楽譜などが左綴じです。
横書きの文章を冊子にした時の、一般的な綴じ方です。
天綴じ
天綴じは、冊子の上を糊付けして、下から上へと開く綴じ方です。
壁掛けのカレンダー、便箋、メモ帳が天綴じです。
「ちぎって使う」ことを前提とした、伝票やメモ帳などの印刷物に使われることが多い綴じ方です。
なぜ書きは右綴じで、横書きは左綴じなの?
縦書きが右綴じになる理由
縦書きの文章は、右から文章が始まり左へと読み進めていきます。
紙の右上が、スタート地点で、左下がゴールです。
そのため、読み手の視線は右から左へと動きます。
右側が綴じてあれば、左下のゴールまで読んだあと、その視線の動きのままにページをめくり、開いたページの右上から文章を追っていけます。
見開きのページもそのまま右から左へと流して読めるので、動きに無駄がなく自然なのです。
横書きが左綴じになる理由
横書きも同じで、上から下へ文章が書かれる中、私たちの目は左から右へと移動します。
左綴じならその動きのままにページをめくり、新しいページも左から右へと視線で追えます。
目線の自然な動きを妨げずにスムーズに読み進めることができるのが、縦書きの右綴じ、横書きの左綴じなのです。
縦書きと横書きが混じった原稿はどう綴じる?
雑誌のように縦書きと横書きが混在した冊子、写真やイラスト、マンガも縦書きと横書きが混ざった冊子です。
これらの縦書きと横書きが混ざった本、冊子を作る場合は、メインとなる文章が縦書きなのか横書きなのかで綴じ方を決めましょう。
マンガも右綴じになります。
日本人が描いたものはたいてい右から左へと読み進むコマ割りとなっているため、縦書きがメインの冊子であれば右綴じで大丈夫です。
文章よりも写真やイラスト、グラフが多い場合も、本文が縦書きなら右綴じにします。
印刷物は縦書きが多いのですが、ブログなどWeb上の記事は横書きが中心です。
ブログをそのまま冊子にしたブログ本などは、横書きのまま左綴じで冊子を作るのもアリです。
IT系のテキストのように、本文中に英単語(横文字)がたくさん登場する文章は横書きのほうが読みやすいので、横書き・左綴じが向いています。
とは言え、印刷をするのが初めてだと戸惑うことも多いでしょう。
客観的な視点でアドバイスさせていただくこともできますので、「これはどちら側で綴じたらいんだろう?」と迷ったときは、ブックホンへお気軽にご相談ください。
取り扱い用紙について
納期、出荷について
3営業日から10営業日まで4つの納期コースがあります。納期が長いほど、印刷製本価格がお安くなります。
「予算におさまるよう仕様を決めたい」
「用途にあった紙や、印刷方法を教えてほしい」
冊子印刷のご質問やお悩みを、何でもお気軽にご相談ください。
もっときれいに、もっとリーズナブルに。冊子印刷のプロがご提案、アドバイスいたします。
よくあるご質問:ご注文方法や印刷製本について
お問合わせフォーム:24時間受付中です。担当者よりご回答、ご連絡いたします。
お電話:06-6167-5310
営業時間:平日10時~18時
定休日:土曜・日曜・祝日
安心の冊子印刷製本
サポート
ブックホンができること
お得に冊子の見栄えアップ!
お役立ちツール
はじめての冊子印刷製本でも安心!
ブックホンの用途で探す小冊子
作りたい冊子の用途に合わせて、おすすめの仕様や価格例をご案内
- 表示切替:
- 全て
- 学校・教育現場向け
- 法人・各種団体向け
- 個人・サークル向け
手軽で活路も多いパンフレットなどの最適仕様をご案内します。小ロットでも低価格で印刷製本!
各種ノートや医療用手帳を自由なデザイン・書式で1冊から作成、イベントのノベルティーにも。