小冊子のサイズ|小型のB5、A6、A5が一般的、正方形や変形サイズもおすすめ
小冊子作りで悩むポイントの一つが「サイズ」です。
伝えたいことが十分に伝わる紙面を確保しつつ、ユーザーが手に取りやすいサイズ感が大切。
小冊子にはどのようなサイズが向いているのでしょうか?
ブックホンの冊子印刷
定型から変形サイズまで無線綴じ、中綴じ、平綴じを印刷製本します。
ネット印刷最安値に挑戦中!
小冊子のサイズはB5、A6、もしくはそれ以下が一般的。決まりはある?
ユネスコでは、小冊子を次のように定義しています。
いずれかの一国で出版され、かつ、公衆の利用に供される少なくとも5ページ以上48ページ以下(表紙を除く。)の印刷された非定期刊行物
引用:文部科学省 図書及び定期刊行物の出版についての統計の国際化な標準化に関する勧告
サイズについては言及されておらず、非定期に発行される薄い冊子であれば小冊子であるといえます。
ただし、A4やB5などの大きめのサイズで作られた冊子は、用途に合わせてパンフレットやプログラムなどと呼ばれることが多く、一般的にはB5やA6、もしくはそれ以下の小型の冊子が小冊子と呼ばれます。
小冊子におすすめのサイズ
ネット印刷や印刷会社への注文は、「A5」「B5」などサイズも指定します。
しかし、普段からサイズに馴染みがある人でないと、それがどのくらいの大きさなのかイメージしにくいですよね。
小冊子に選ばれることが多いサイズと、サイズ感の目安はこちらです。
A5 | 148mm×210mm NHKの語学テキスト |
B6 | 128mm×182mm 青年誌のコミックス |
A6 | 105mm×148mm 文庫本 |
変形サイズ(例) | 120mm×120mm CDジャケット |
A5よりも一回り大きいB5(182mm × 257mm)は週刊少年ジャンプと同じ大きさで、小冊子にはビッグサイズになります。
ブックホンではA5やA6など規定サイズの冊子印刷以外にも、変形サイズ(ヨコ90mm~210mm タテ120mm~297mm)での製本も承っています。
中でも新商品やサービス紹介の小冊子でよく使用されるサイズがCDジャケットサイズ。120mm四方の正方形です。このくらいのサイズだと小さくて薄いバッグにも入るサイズ感なので、受け取ってもらいやすくなります。
フルカラー印刷の小冊子に適した紙は?
テキスト中心の小冊子ならモノクロ印刷もアリですが、プロモーション用の小冊子ならインパクトのある目を引くデザインをフルカラーで印刷するのが主流です。
紙は表面がコーティングされ、カラーの発色が良好な塗工紙がおすすめです。
色彩がしっかりしてツヤのあるコート紙や、光沢を抑えたシックな仕上がりになるマットコート紙などを小冊子の紙に使えば、高級感のある華やかな小冊子になります。
無線綴じなら、雑誌の表紙にも使われるアートポスト紙もおすすめです。
小冊子の印刷におすすめの用紙|コート紙、マットコート紙、ファンシーペーパー
印象的で美しい小冊子は、長く手元に保管され、繰り返し読まれる可能性も高く、長期間に渡って見込み顧客を獲得しやすいメリットもあります。そのためにも、かさばらない小さめサイズがベターです。
かんたん!無料お見積り&ご注文から「このページ数ならいくら?」「部数を増やしたら?」「この紙を使った場合は?」と自由に仕様を選択して印刷価格をチェックできます。1冊から1冊単位でご注文可能です。
少部数はオンデマンド印刷、大部数はオフセット印刷がお得です!(オフセット印刷はモノクロ本文対応)
納期、出荷について
3営業日から10営業日まで4つの納期コースがあります。納期が長いほど、印刷製本価格がお安くなります。
「予算におさまるよう仕様を決めたい」
「用途にあった紙や、印刷方法を教えてほしい」
冊子印刷のご質問やお悩みを、何でもお気軽にご相談ください。
もっときれいに、もっとリーズナブルに。冊子印刷のプロがご提案、アドバイスいたします。
よくあるご質問:ご注文方法や印刷製本について
お問合わせフォーム:24時間受付中です。担当者よりご回答、ご連絡いたします。
お電話:06-6167-5310
営業時間:平日10時~18時
定休日:土曜・日曜・祝日
安心の冊子印刷製本
サポート
ブックホンができること
お得に冊子の見栄えアップ!
お役立ちツール
はじめての冊子印刷製本でも安心!
ブックホンの用途で探す小冊子
作りたい冊子の用途に合わせて、おすすめの仕様や価格例をご案内
- 表示切替:
- 全て
- 学校・教育現場向け
- 法人・各種団体向け
- 個人・サークル向け
手軽で活路も多いパンフレットなどの最適仕様をご案内します。小ロットでも低価格で印刷製本!
各種ノートや医療用手帳を自由なデザイン・書式で1冊から作成、イベントのノベルティーにも。