ブックホン価格(2019年9月)
A4……1冊あたり176.3円
B5……1冊あたり174.8円
A5……1冊あたり127.1円
B6……1冊あたり127.1円
※納期/超ゆったりコース(10営業日)、10%割引のPDF入稿の場合
オンデマンド印刷・オフセット印刷 全商品 実質最大35%OFF!
Paidは、法人・個人事業主のお客様を対象とした締め支払い(後払い)の決済サービスです。
PDF入稿通常価格から10%OFF!
無線綴じ冊子の背表紙の背幅を自動で計算します。
Wordの冊子テンプレート(A5/B5)を無料ダウンロード!
パンフレット、広報誌のサイズ、なんとなく選んでいませんか?
用途によっては、サイズの大きさが冊子の使い勝手や印象を左右することがあります。
この記事では、パンフレット、広報誌によく使われているサイズなどの判型についてご紹介します。
よりよい冊子を作ることができるよう、サイズの選び方やポイントについて解説します。
ブックホンのパンフレット / カタログの印刷・製本 オススメ仕様や価格例はこちら
ブックホンの広報誌の印刷・製本 オススメ仕様や価格例はこちら
目次
身近な冊子でよく目にするのは、A4やA5、B5、B6 など定型サイズです。
それぞれの大きさは、以下の通りです。
A4 (210mm×297mm)
B5 (182mm×257mm)
A5 (148mm×210mm)
B6 (128mm×182mm)
文庫は、A6サイズ(105mm×148mm)です。
A6は、A5サイズを半分にしたサイズで、手にすっぽりと収まります。
はがき(100mm×148mm)とほとんど同じ大きさで、手に取りやすく携帯にも便利なサイズです。
A4、B5は教科書や、ノートなどに用いられているサイズです。
歴史の教科書のようにページ数が多い書籍には、持ちやすいようにA5サイズなどが使われています。
ここからは、費用例を合わせて紹介しながら、パンフレット、広報誌の冊子サイズを選ぶポイントをご紹介します。
「どんな場面でパンフレットや広報誌を見てもらいたいか」でも、パンフレットに適したサイズは変わってきます。
例えば、営業ツールとして使うパンフレットなら、テーブルに置いて広げて見やすい、伝わるサイズがおすすめです。
A4サイズの冊子は、開けばA3サイズです。
見開きになることで、見る人にもわかりやすく、スマートにビジネスの提案、説明ができるでしょう。
パンフレットを持ち帰ってもらい、後でじっくり見てもらいたい場合は、B6やA5などカバンに入りやすい小さなサイズを選ぶのがおすすめです。
胸ポケットにも入るような大きさなら持ち帰ってもらいやすく、電車の中やカフェなど、ちょっとしたときに手にとって読んでもらうことができるでしょう。
このように、パンフレットに適した冊子サイズは「どんな活用シーンを想定しているのか」によって変わってきます。
広報誌を印刷するなら、A4などのある程度大きなサイズのものがおすすめです。
受付や休憩スペースなど、多くの人の目に触れる場所に設置されることも多い広報誌。
遠くから見て、パッと目に止まりやすい大きさにしましょう。
判型によって、印刷料金は変わります。
例えば、
という、パンフレットのようなカラー冊子を印刷したとします。
ブックホンでの印刷料金は次の通りです。
A4……1冊あたり176.3円
B5……1冊あたり174.8円
A5……1冊あたり127.1円
B6……1冊あたり127.1円
※納期/超ゆったりコース(10営業日)、10%割引のPDF入稿の場合
A5とB6では価格差はありませんが、A4とA5では、1冊あたり約50円もの差が出ます。
使い勝手の良さ、見やすさなども重要ですが、予算よっては印刷料金が最終的な決め手となることもあるでしょう。
「予算におさまるよう仕様を決めたい」
「用途にあった紙や、印刷方法を教えてほしい」
冊子印刷のご質問やお悩みを、何でもお気軽にご相談ください。
もっときれいに、もっとリーズナブルに。冊子印刷のプロがご提案、アドバイスいたします。
よくあるご質問:ご注文方法や印刷製本について
お問合わせフォーム:24時間受付中です。担当者よりご回答、ご連絡いたします。
お電話:06-6167-5310
営業時間:平日10時~18時
定休日:土曜・日曜・祝日
作りたい冊子の用途に合わせて、おすすめの仕様や価格例をご案内
手軽で活路も多いパンフレットなどの最適仕様をご案内します。小ロットでも低価格で印刷製本!
各種ノートや医療用手帳を自由なデザイン・書式で1冊から作成、イベントのノベルティーにも。