さくさく決まる!パンフレットの作り方 始めの重要4ステップ【冊子印刷】
会社案内や製品紹介、イベントの案内などで使用するパンフレットの制作は、想像以上にやることが多く大変です。
企画、ページ構成、印刷製本の仕様決定、素材撮影、テキスト作成、デザイン、編集、校正、担当者のアサインやスケジュール調整、印刷会社への発注、在庫管理まで・・・。
パンフレットを作ろうと思い立つも、その煩雑さに気が重く、後回しにしている方もいるのでは?
この記事では、
□ 企画
□ ページ構成
□ 印刷製本の仕様決定
□ 印刷会社への発注
を中心に、パンフレット制作の初期段階をスムーズに進め、納得できる仕上りにできるコツをお伝えします。
ブックホンのパンフレット / カタログの印刷・製本 オススメ仕様や価格例
目次
パンフレットのコンセプトを明確にする
パンフレット作りの最初のステップは、コンセプトをはっきりさせることです。
「何を紹介するパンフレットか」「どういう人に向けて作るのか」「伝えたいメッセージは何か」を決めましょう。
例えば会社案内でも、新卒の大学生に向けて作るのと、取引先に向けて作るのでは内容が変わります。
誰が手に取るのか、どのような情報が必要とされているのかを、整理しておきましょう。
パンフレットに掲載する内容を決める
次に、どのような構成になり、どのようなページを作るのかを書き出してみましょう。
パンフレットの全体像が明確になります。
会社案内なら、会社の沿革、社長の挨拶、部署の紹介、製品の紹介、売り上げについてなど、パンフレットに載せるコンテンツ、情報を書き出していきます。
全体像が見えてきたら、どれくらいの文字数のテキストが入るのか、写真はどれくらい配置するのか、各項目にどれくらいのページ数が必要になるかを検討します。
この時点で、パンフレットの全体像に具体性が増し、ラフはほぼ完成しています。
サイズ、ページ数、体裁を決める
コンセプト、全体の構成が決まれば、パンフレットのサイズ、総ページ数をどうするかを決めます。
パンフレットのサイズは?
サイズはパンフレットを受け取る人が扱いやすい大きさにしましょう。
就職活動中の大学生やビジネスマンならA4
A4サイズが入る大きめの鞄を持ち歩いているため、鞄の中でおさまりが良いA4が良いでしょう。
ショップ店頭でお客様にお渡ししたり、イベントブースに通りかかる人へ配布するならB5やA5
小ぶりの鞄にもしまいやすく、持ち運びやすい、B5やA5がおすすめです。
パンフレットの総ページ数は?
パンフレットの掲載内容を決めた構成を元に、総ページ数が何ページのパンフレットにするかを決めます。
製本方法によって、ページ数にルールがある!
無線綴じ(背表紙がある綴じ方、くるみ製本) → 偶数ページ数
中綴じ(紙の中心をホチキスで止めて2つ折りにする綴じ方) → 4の倍数のページ数
ブックホンの製本方法別 最大最小ページ数
● 無線綴じ → 最小6ページ ~ 最大800ページ (偶数)
● 中綴じ → 最小4ページ ~ 最大40ページ (4の倍数のページ数)
※表紙(表1・2・3・4)を除く、本文のページ数です。
パンフレットの冊子仕様、体裁は?
カラーにするのかモノクロにするのか、カラーなら全ページカラーにするのかを決定します。
パンフレットに使う用紙は、印刷会社に用紙見本を請求して、質感や手触りを確認します。
オプション加工が必要かどうかも、合わせて検討しておきましょう。
ブックホン 5つのオプション加工
印刷部数を決める
最後に何部印刷するかを決めましょう。
今回必要な部数だけを印刷しても良いですし、今後も必要になることを見越して、多めに印刷するのも良いでしょう。
パンフレットの用途や設置場所、配布する想定人数を考慮しながら決めます。
初めてのパンフレット制作なら、まずは必要な部数だけを印刷し、仕上がりを自分の目で確認し、お客様の反応を見ながら、随時改訂を加えながら、段階的に増刷する方法もあります。
ネット印刷では、1冊から注文できる会社もあります。(もちろんブックホンも!)
「まずは1冊、テストで作ってみよう」という気持ちで挑戦してみても良いですね。
ブックホンの試し刷りサービス
ご注文後、本印刷前にご注文通り印刷製本された完成見本をお届けします。
画面やプリントアウトでは気付かなかったミスや、用紙やサイズ感、色味や刷り上がりを、実物を手に取ってチェックできます。
モノクロは2,160円、カラーは3,240円でご利用いただけます。(税込み)
初めてのご注文で、仕上がりが不安な場合も、ぜひお試しください。
※50,000円以上のご注文で試し刷り料金が無料になります。
※試し刷りは全てオンデマンド印刷になります
※表紙PP加工には対応していません。
※試し刷り見本がお手元に届くまで3~5営業日です。
ネット印刷で賢く印刷注文
パンフレット制作で、重要かつ避けて通れない「予算」と「印刷費」。
ネット印刷を上手く活用して、きれいに安く!パンフレットを印刷製本しましょう。
オンデマンド印刷は、1冊から小ロットで安くきれいに印刷できます。
オフセット印刷は、大部数印刷で印刷費を大幅にコスト削減できます。
参考記事:
オフセット印刷とオンデマンド印刷の違い、価格やジャンルでの使い分け方を解説
ネット印刷の見積もりページで印刷価格をチェックしよう
ネット印刷各社、WEBサイトで印刷製本の価格を見積りできるページがあります。
パンフレット制作で決めた内容と、予算に合った見積もりになるか、比較検討してみましょう。
「予算におさまるよう仕様を決めたい」
「用途にあった紙や、印刷方法を教えてほしい」
冊子印刷のご質問やお悩みを、何でもお気軽にご相談ください。
もっときれいに、もっとリーズナブルに。冊子印刷のプロがご提案、アドバイスいたします。
よくあるご質問:ご注文方法や印刷製本について
お問合わせフォーム:24時間受付中です。担当者よりご回答、ご連絡いたします。
お電話:06-6167-5310
営業時間:平日10時~18時
定休日:土曜・日曜・祝日
安心の冊子印刷製本
サポート
ブックホンができること
お得に冊子の見栄えアップ!
お役立ちツール
はじめての冊子印刷製本でも安心!
ブックホンの用途で探す小冊子
作りたい冊子の用途に合わせて、おすすめの仕様や価格例をご案内
- 表示切替:
- 全て
- 学校・教育現場向け
- 法人・各種団体向け
- 個人・サークル向け
手軽で活路も多いパンフレットなどの最適仕様をご案内します。小ロットでも低価格で印刷製本!
各種ノートや医療用手帳を自由なデザイン・書式で1冊から作成、イベントのノベルティーにも。