中綴じ冊子におすすめのジャンル、向いていないジャンル
「この冊子にはどんな製本が向いているのだろう」
「中綴じがいいけれど、中綴じで大丈夫かな、不自然にならないかな」
など、製本の方法で悩まれる方も多いようです。
中綴じは軽くて見開きが180度開き、パンフレットやカタログ、会社案内をリーズナブルに印刷できる人気の製本方法です。
しかし、すべてのジャンルの冊子に向いているわけではありません。中綴じ向きのジャンルと中綴じは避けた方がいいジャンルがあります。中綴じの特徴をもとに、中綴じが向くジャンル、向かないジャンルをお伝えします。
無線綴じに合った冊子ジャンルの選び方、中綴じとの使い分けチェックポイント
ブックホンの冊子印刷
中綴じ冊子を定型サイズから変形サイズまで、4~40ページ対応で印刷製本します。
他に無線綴じ、平綴じがあります。ネット印刷最安値に挑戦中!
中綴じの特徴
まずは中綴じの特徴を振り返ってみましょう。
- 本文のページ数は4~40ページまで(ブックホンの場合)
- 全体のページ数が4の倍数になる
- 180度開く
- 軽量
- 背表紙はない
- 耐久性は無線綴じの方が高い
これらの特徴から、中綴じは「薄くて」「短期間使う」冊子に向いていることが分かります。
中綴じ冊子の最低ページ数は?少ページの印刷価格も調べてみました
パンフレット・プログラムは中綴じが鉄板!
中綴じの代表ジャンルがパンフレットです。
他に、会社や学校案内、店舗案内、商品案内など、大半のパンフレットやカタログが中綴じで製本されています
中綴じには180度開くという特徴があります。絵や写真を見開きで大きくレイアウトしやすく、写真が多いフルカラーのパンフレットにぴったりです。
また、大会やイベントのプログラムも中綴じ製本が主流です。開催日前後の短期間に使用することが前提となる冊子は、手軽でカジュアルな中綴じが向いています。
会社案内パンフレットの印刷見積り価格|美しく安くできる仕様で調べました
【部数別、色別】イベント用パンフレットの印刷価格を3パターン調べました
スポーツ大会のプログラム|印刷価格、掲載すべき内容、見やすい冊子の体裁を解説
【プログラムの印刷価格】おすすめの綴じ方と用紙でシミュレーション
ページ数の少ない雑誌や広報誌、定期刊行物は中綴じに向いている
週刊誌や地域の広報誌、PTA広報誌など定期的に発行される冊子のうち、ページ数が少ない冊子も中綴じが向いています。
特に、モノクロ(白黒)で大部数部数を印刷する冊子は、同じページ数・部数でも、無線綴じより中綴じの方が安く印刷できる利点があります。
定期刊行物の中綴じ製本で注意したいのは、中綴じには背表紙がないので本棚に並べた時にバックナンバーを探しにくい点です。
バックナンバーの長期間保存が想定される雑誌や広報誌なら、背表紙のある無線綴じが向いています。中綴じは情報を得たり、イメージを知るために数回読むような冊子向きです。
大部数の中綴じ冊子|モノクロ+オフセット印刷の激安価格をチェック!
そのほか、中綴じ向きのジャンル
パンフレットや定期刊行物以外にも、次のような冊子が中綴じで製本されています。
- ガイドブック
- ドライブマップ
- 書き込みする問題集
- 研修やセミナーの教材、資料
- ノート
- 取扱説明書、マニュアル
- フリーペーパー、ZINE
- PR用小冊子
- 楽譜
記念誌やアルバム、写真集など重厚感や高級感を求める冊子は、ページ数が少なくても中綴じは向かず、無線綴じが適しています。
「予算におさまるよう仕様を決めたい」
「用途にあった紙や、印刷方法を教えてほしい」
冊子印刷のご質問やお悩みを、何でもお気軽にご相談ください。
もっときれいに、もっとリーズナブルに。冊子印刷のプロがご提案、アドバイスいたします。
よくあるご質問:ご注文方法や印刷製本について
お問合わせフォーム:24時間受付中です。担当者よりご回答、ご連絡いたします。
お電話:06-6167-5310
営業時間:平日10時~18時
定休日:土曜・日曜・祝日
納期、出荷について
3営業日から10営業日まで4つの納期コースがあります。納期が長いほど、印刷製本価格がお安くなります。
安心の冊子印刷製本
サポート
ブックホンができること
お得に冊子の見栄えアップ!
お役立ちツール
はじめての冊子印刷製本でも安心!
ブックホンの用途で探す小冊子
作りたい冊子の用途に合わせて、おすすめの仕様や価格例をご案内
- 表示切替:
- 全て
- 学校・教育現場向け
- 法人・各種団体向け
- 個人・サークル向け
手軽で活路も多いパンフレットなどの最適仕様をご案内します。小ロットでも低価格で印刷製本!
各種ノートや医療用手帳を自由なデザイン・書式で1冊から作成、イベントのノベルティーにも。